業務内容

警備の仕事は、警備業法という法律によって大きく4種類に分けられています。

くらしの中の様々な場面で、警備員の姿を見かけると思いますが、警備の仕事は、警備業法という法律で、「警備業務」として大きく次の4つに分けられています。

※現在当社では1号警備、2号警備に対応しております。

  • 施設警備業務(ビルや一般住宅、遊園地や駐車場などの施設を警備。「1号警備」といいます。センサーなどを設置して、離れたところで監視する機械警備業務も含みます。)
    また、不特定多数の人々が出入りする大型複合施設内の店舗、デパート、スーパー等において発生する万引き、置き引き等の盗難を始め、不法行為を防止する保安警備も行います。(私服で行うのが、いわゆるGメンです。)
  • 交通誘導警備業務または雑踏警備業務(工事現場での誘導警備、祭礼や催しものなど大勢の人出がある場所での誘導警備。「2号警備」といいます)
  • 輸送警備業務(現金や貴重品、核燃料等の運搬を警備。「3号警備」といいます)
  • 身辺警備業務(いわゆるボディーガード。携帯型の端末で身辺を見守るサービスなども含みます。「4号警備」といいます)

それぞれの警備の現場で使われている装備を写真でご紹介します。 下の写真をクリックすると表示されます。

    
^